MENU

原価分解をわかりやすく解説! IE法と最小自乗法と勘定科目精査法の使い方とは?

Pocket

企業経営において「コスト管理」は欠かせないテーマです。

その中でも、意思決定やCVP分析(損益分岐点分析)を正しく行うためには、コストを固定費と変動費に分類することが重要になります。

多くの企業は固定費と変動費を大まかに分けるだけで、さらに細かい「原価分解」までは踏み込んでいないのが実態です。

本記事では、管理会計における原価分解の基本的な考え方から、代表的な手法(IE法・最小自乗法・勘定科目精査法など)をわかりやすく解説します。

「固定費と変動費をさらに明確に分類したい方」や「原価分解を初めて学ぶ方」にとって必見の内容ですので、ぜひ最後までご覧ください。

この記事がオススメな方
  • 固定費と変動費をより正確に分類したい経営者・経理担当者
  • 原価分解という言葉を初めて聞いた方
  • CVP分析を実務に活かしたい方
  • 管理会計の基礎を学びたい方

原価分解の種類

原価分解とは、財務会計で計上される費用を、操業度(生産量や稼働率など)との関係に応じて固定費と変動費に分解することを指します。

固定費

  • 生産量に関係なく一定額発生する費用(例:家賃、人件費の基本給、減価償却費)

変動費

  • 生産量に比例して増減する費用(例:原材料費、出来高払いの人件費、電力代の一部)

財務会計と管理会計の違い

財務会計では「正確な記録」が重視されますが、管理会計では「意思決定に役立つ情報」を得ることが目的です。
管理会計では固定費と変動費の把握が必須であり、場合によっては原価分解を行う必要があるのです。

CVP分析(Cost-Volume-Profit分析)では、売上・費用・利益の関係を把握するために、費用の性質を明確にする必要があります。

原価分解の分類方法

原価分解の方法は大きく分けて2種類あります。

技術的な予測に基づく方法

  • 過去データが少ない場合や新製品の導入時に利用される
  • 代表例:IE法(工学的方法)

過去の実績データに基づく方法

  • 実績を活用して固定費・変動費を推定する
  • 代表例:高低点法、スキャッター・チャート法、最小自乗法、勘定科目精査法

それぞれの具体的な手法を解説します。

 IE法(工学的方法)

IE法は、作業研究や工学的な分析に基づいてコストを予測する方法です。

従業員の作業時間や原材料の使用量を測定し、それに基づいてコストを見積もります。

メリット

  • 新製品や過去データがない場合でも利用可能
  • 理論的で説得力がある

デメリット

  • 作業とコストの因果関係を正確に捉えるのが難しい
  • 専門知識と労力が必要

新製品を製造する際に、試作データや作業分析をもとに、材料費や労務費を予測するケースで活用されます。

高低点法

過去データの中から操業度が最も高い時点と低い時点を結び、固定費と変動費を算出する方法です。

メリット

  • 計算がシンプル
  • 導入が容易

デメリット

  • 2点のデータしか使わないため精度が低い
  • 外れ値の影響を受けやすい

スキャッター・チャート法

実績データをグラフ化し、目分量で直線を引いて固定費と変動費を推定する方法です。

メリット

  • 直感的で理解しやすい
  • 視覚的に操業度とコストの関係を把握できる

デメリット

  • 精度が低く、担当者の主観に左右される

最小自乗法

最小自乗法は、過去の全データを使って誤差が最小になる直線を計算で導き出す方法です。

メリット

  • 全データを反映するため精度が高い
  • 統計的な裏付けがある

デメリット

  • 計算が複雑
  • 専門知識が必要

ExcelやPythonを用いて回帰分析を行い、固定費と変動費を数値化するケースで使われます。

 勘定科目精査法

勘定科目ごとに、固定費か変動費かを判断して分類する方法です。

メリット

  • 財務会計データをそのまま活用できる
  • 分類作業がシンプル

デメリット

  • 担当者の判断に依存する
  • 業種によって分類基準が異なる

「水道光熱費」を固定費か変動費か判断する際、製造業では操業度に応じて変動費として扱う一方、オフィス業務では固定費とする場合があります。

原価分解の選び方

原価分解の手法は、目的や状況によって使い分ける必要があります。

代表的な手法の比較表

方法データの必要性精度導入のしやすさ主な用途
IE法実績不要高い(条件次第)難しい新製品のコスト予測
高低点法過去データ2点低い簡単簡易的な原価分析
スキャッター・チャート法過去データ複数中程度普通視覚的な把握
最小自乗法過去データ多数高い難しい精度重視の分析
勘定科目精査法財務データ中程度簡単実務的な分類

原価分解の実務活用例

製造業での原価管理

  • IE法を使って新製品の原価を予測し、価格設定や利益計画に活用。

サービス業での費用分析

  • 勘定科目精査法を使って、固定費と変動費を分類し、損益分岐点分析に活用。

経営判断におけるCVP分析

  • 最小自乗法で精度の高い原価分解を行い、売上目標やコスト削減施策の立案に活用。

まとめ

本記事では、原価分解の基本と代表的な手法について解説しました。

原価分解は、企業がコスト構造を正しく理解し、意思決定や戦略立案に活かすための重要な手法です。

IE法・最小自乗法・勘定科目精査法など、目的に応じて適切な手法を選ぶことで、より精度の高い原価管理が可能になります。

企業の目的や利用シーンに応じて、適切な手法を選択することが大切です。

原価分解をうまく活用すれば、より正確なコスト管理や意思決定に役立ちます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人